otsuchi_bl一覧

大海原へ‼

少し前のことですが・・・

teamオリオン年長児のはじめて物語★

宮古市藤原埠頭へ「帆船 海王丸」を見学に行って来ました‼

城山観光さんのバスに乗り40分

出港のお見送りに🚢

埠頭へ到着すると「暑い💦」とにかく「暑い💦」・・・

けれどこどもたちは「わぁ~~~‼」と歓声を上げ海王丸に釘付け❤

秘かに製作していた「ひまわりの花🌻」

すると宮古市の職員の方の粋なお計らいでなんと‼‼

船長さんが下りてきてくださることに‼‼

ビックサプライズにこどもたちのテンションはMax‼‼

「ハワイまで持っていくね☆ ありがとう(#^.^#)」

そう言ってくれた船長さんからまたまたビッグサプライズ★★★

「海王丸の絵カード」を1枚ずついただきました‼

 

海王丸には、船長や航海士、機関士などを育成する訓練生約80名が乗船されているとのこと。

津波警報時には、錨をあげて沖へと避難し、斜度15度もの波を受けながら

宮古沖で耐えていたと聞き、大変な状況下を乗り越える・備える力強さを感じました。

宮古港へは遅れて入港できたことなどをお聞きし、プロの船員になるための訓練が

なされていることを知りました。

船長さんから「将来、船長さんになりたい人⁉」と聞かれ、

「はいっ‼‼」と迷わず手を挙げたいた男児✊✨

いつかこの光景を思い出し、海王丸に船長さんとして乗船しているこどもたちに

出逢いたいなぁ・・・❤

暑かったけれどとても良い経験でした‼ 海王丸ありがとう!(^^)!

城山観光さんも沢山のご配慮ありがとうございました☆

こどもたちの目に映る「海王丸」の大きさは計り知れない✨

船長さんに直接渡せて良かったね❤


園庭に込める想い

2011年3月・・未曾有の体験をした私たち・・・

街は壊滅し、地域のコミュニティも崩れたと同時に

こどもたちの遊ぶ場所も選択肢が少なくなった

そんな時、想い出すのは「仮設園舎」

大きな遊具も遊ぶものも何もない状態からスタートした場所だった

けれど、周りを見渡せば自然がいっぱい

カエル・トンボ・カブトムシ・バッタ・カマキリ・ヘビ(笑)

そして、杉の木一帯にクリスマスツリーのように輝くホタル✨

「なにもない」からすべてのものを遊び場に変えていったこどもたちの可能性は

まさに生きる力だった✊✨

思えば自分たちの幼い頃は「寄り道」が楽しくて、木登りしたり桑の実をおやつにしたり

危険な場所さえも自分たちで確かめていた事を想い出す

そんな「あたりまえ」にあることを自園の園庭に再現したかったことと

普通に「自分で選んで遊ぶこと」のあたりまえを創ってあげたい‼

(戸外遊びでこどもの力は育ちます‼まさに生きた学び‼)

そんな想いから園庭改造がはじまりました✨

お世話になっている「(株)こどもみらい」と「緑仁舎」には

感謝してもしきれないほどわがままを言っています(笑)

この園庭を「東北1番にする‼」こどもたちの可能性を最大限に発揮させてくれる遊び場🌟

これから第2期工事~3期工事と物語は続いて行きます!(^^)!


teamオリオン最高で最強☆

令和6年度も修了を迎えようとしています。

今年度1年間も日々こどもたちの小さな「つぶやき」や、

驚き・発見・感動と共にココロオドルことが沢山な

1年でした!(^^)!

「こども」って大人以上に気づくし見てる👀✨

それはもぉ気は抜けない存在なのです。

だからいつも真っすぐで居ようと思える存在です。

今年度も大変お世話になりました☆

そして、6年間(それ以上かな。。。)共に過ごした

teamオリオンが卒園です。

淋しいけれど、なんだかこの時期はぽっかり穴が開くけれど。。。

おおつちこども園の自慢のこどもたち✨

しっかり送り出しました‼

お父さん・お母さんたちも日々のお仕事や子育て。。。

本当にお疲れさまでした!(^^)!

この子たちと出逢わせていただき感謝です☆☆☆

最高で最強なこどもたちでした❤(パパとママもね❤)

最後の想い出遠足❤


おおつちこども園の給食

おおつちこども園の給食は

栄養士のasami先生と調理師のmomoko先生が愛情たっぷり込めて

作る自慢の給食です☆

3月は特別な月で、チームオリオン(年長児)が

「自分の推しの給食💛」ということでリクエストmenuとなっています!(^^)!

本日の「推し」は。。。

「わらびもち」☆

今日もお腹い~~~っぱい食べました☆

 

うちのごはんはうま~~~~いっ‼!(^^)!

 


お久しぶりの投稿です☆

2025.3.17

久しぶりのブログの投稿となります^^;

基本みんなが見ている園の様子はInstagram投稿が多めですが、

こちらにも定期的につぶやいて行きますのでよろしくお願いいたします。

令和6年度も残すところあとわずかです。。。

待ちわびた「梅の花」も開花しました。

春はもうすぐそこまでやってきています(*^^*)